第3回『全てのキーのメジャースケールを全てのポジションで』
第三回の今回から、お待ちかねのミニギターレッスンをスタートします!
ここではギターが上手くなるアイディア、練習方法、バークリーで学んだ事等、役に
立つモノを少しずつ紹介しちゃいます。
質問やこんな事教えて欲しい、、等あったら気軽にメールをくださいね。
ミニギターレッスン第一回
『全てのキーのメジャースケールを全てのポジションで』
スケールと一言で言っても色々あるし、いろんな場所で紹介されていたりして練習方
法なども書いてあったりもするけどいまいち分かりにくいし以外と上手に使えなかっ
たりするよね。
スケールは覚えて弾けるんだけど、それらを使ってアドリブでソロは弾けない人も多
いんじゃないかな?
そんな人のために僕が実際にやっていた練習のアイディアを紹介しますね。
まずはメジャースケール
まぁ、ドレミファソラシドのことですね。
もう知っている人も多いと思うけど、Cメジャースケールの全部の音から始まる7つ
のポジションを覚えてみましょう。

全部覚えるのはなかなか大変だと思うけどここを完璧に覚えてしまうとあとが楽にな
るからがんばって!
ポイントとしてはまず1ポジションずつ一番低い音から上ったり下ったりしながら練
習すると思うんだけど、ゆっくりでかまわないから弾きながら一緒にドレミファ っ
て頭の中で、もしくは実際に声に出しながら練習してください。スケールの形だけで
なく何の音がどこにあるのかを覚えるためにはこれが一番かと思います。
それともう一つ、オルタネイトピッキングは必ず守ること!!
7つのポジションを全部覚えたら、今度は一つずつのポジションのシェイプを平行移
動させていろんな場所で弾いてみよう。つまりいろんなキーでメジャースケールを弾
いてる事になります。
ここでのポイントは必ず一つのシェイプずつやること。そのシェイプだったらどのポ
ジションでも弾けるようにしてから次のシェイプに進んで下さい。
一つのシェイプをどこでも完璧に弾けるようになるっていうプロセスを全部で7回や
ればいいわけ。 そうすれば、あとはルートの音を見つけるのが早くなってくれば、
12キーでメジャースケールを全てのポジションで弾けるようになるはずですよね!?
ルートの見つけ方は、最初に書いたようにスケールの形を覚える時にちゃんとドレミ
ファ って歌いながら覚えていれば見つかりますよね。それ以外の音はすでに覚えて
しまったC・D・E・F・G・A・Bの隣にあるはずだから簡単に見つかるんじゃないか
な? つまり、AbだったらAの1フレット下だし、F#だったらFの1フレット上。というように最初のスケールを覚える段階でどれだけしっかりやったかにかかっているという事ですね。
って簡単に言うなー!!っと言う声が聞こえてきそうですが、やらなければいつまで
も覚えられないし、これを覚えたところからがホントのスタートになるからまだ覚え
てない皆さんはがんばってみてくださいね。。
次回は、今回覚えてもらったメジャースケールを使ったソロの取り方を紹介します。
今までのコラムはこちら。

|