« 2009年6月 | メイン | 2009年8月 »

2009年7月22日

第35回 日本が世界に伝えるもの

最近ファンが独自で英語に翻訳した日本の漫画を掲載しているサイト(これって著作権侵害ですよね、どう考えても)を発見したんですが、その量と質(プロの出版社並みの仕事ですよこれ)に圧倒されました。 

日本の漫画が世界に与えたインパクトというのは計り知れないものがあります。 趣味に熱心に凝る日本人ならまだしも、そういうところはマメでない欧米人(ま、そうでないのかもしれませんけど)がこれだけの労力を注ぎ込んでやるというその熱中度はすごいと思います。

国際化にともない日本の「文化」というものもより海外に輸出されるようになりましたけど、なにがこっちでウケているのか、それを考えると面白いですよ。 お寿司やお箸の使い方なんかもうかなりの割合の人が知っていますし、カラオケももう完全に文化の一部として定着。

しかしそれ以上に大事だなと僕が思うのは青少年向けの三大メディア、「漫画、アニメ、ゲーム」につきると思うんです。

これらは日本が「本場」の分野。 世界で一番先端をいっているわけなんですね。 しかもこれらが若者に与えるインパクトは大きくなる一方。まだ漫画がアメリカで全国ベストセラーになるほどまでにはいっていませんが、しかしそれも時間の問題だと思います。 感受性が強く、多くを吸収する若者に直接日本がうったえるものがあるというのは本当に大事というか重要なことだと思います。 考えても見てください。 次世代を担う若者たちに日本文化が大きな影響を与えているわけですよ。 このメディアから発信されているメッセージが世界の動向に直接干渉するといっても過言ではないと僕は思います。

で、そこで考えさせられるのは当の日本人がそれを認知しているのか、ということ。 例えば政府がこれらの分野を日本が誇る産業としてサポートし、育んでいるかというとそうではないわけでしょう。 宮崎駿さんなんかもインタビューで「自分の作品が海外で見られているのはわかっているが、自分はそこまで考えず日本人として日本向けの作品を創っている」という主旨の話をしているのを読んだ記憶がありますが、しかし「世界向け」の作品を創らないにしても(そりゃ無理な話です)しかしその反面「これは日本が世界に誇る文化である」という認識くらいは持ってほしいと思います。 なぜなら、そう考えたとき、その輸出しているものの中身、コンテントに秘められているものが本当に日本が世界に伝えるべきものなのか、ということを考慮せずにはいられないと思うからです。

もちろんそんな大げさなことばかりに目がいっては作品創れませんし、「世界向け」なんて重荷を背負ってできたものがいいのかというとそんなことはありません。 ものの創り方は今までやってきたものが今世界で受けているわけですからそのままでいいと思います。 ただこれらが「日本が世界に誇るもの」という自覚が浸透していったらそれが少なからず日本人がこういうものを見る目、またそれらを作る人たちの社会的な地位なんかにも関与するんではないかな、とは考えます。

この中に音楽が含まれてないのはちと残念ですが、それも変えるよう頑張ります。(笑)

投稿者 ari : 06:30

2009年7月 1日

第34回 練習の仕方

さて、今年でギター弾き始めてからなんと20年になる自分ですが、最近になってやっと練習のコツというものが見えてきたような気がします。 ギタリストとしては個性はあっても腕前の方はアマチュア以上プロ未満というところにある自分ですが、この自己発見した極意、ちょっと読んでやって下さい。

一般に練習というのはメトロノームをかけてゆっくり弾きながらという定番があるでしょう。 これはどの程度遅くすればいいかというと、「絶対に間違えない」ほどのスピードまで遅くしなければ駄目なんですね。 これは何故かというと、練習とは基本的には「完璧な状態で弾くという現実に慣れる」のが一番有効なアプローチなんではないか、というところに気付いたわけです。

僕の場合、まあ独学でやってるせいもありますけど、要するに弾けそうで弾けないところにメトロノームセットして、それを繰り返し練習して弾けるようになる。ということをやってたんですね。 で、弾けるようになったらまた弾けないところまで速度を上げる。 でもこれをやってることのどこがまずいかというと、いつも間違いながら弾いているんです。 演奏の中に間違いがあるという現実が普通で、それに慣れているんですね、体も心も。 だからいざ人前で演奏というときになっても普段のクセで弾ききれないとわかっていうフレーズも自己制御できないでついつい挑戦してしまう。 「できる範囲で間違えずにまとめる」という能力が全く育ってないんです。

でもそうではなくて、「絶対に間違えない」という現実が常にある。 自分のやっていることを常に完璧にコントロール、制御している。 こういう状態に慣れるのが実はうまくなるコツなんです。 トモ藤田先生なんかもいつも口をすっぱくしておっしゃっているようですが(注 僕は彼の生徒ではありません)手元を見なくても間違えようがないというところまで速度を落とし、練習を頻繁に録音することによりさらに間違えてはいけないという緊張感を持ちながら練習する。 超シンプルでもいいから、自分でしっかり弾きこなせるフレーズ、これの範囲を少しずつ広げていく。

自分でもまだ完全に実施できてないんですが、最近は練習時間が短時間でもだいぶ自分で弾いていることのコントロールができてきたような気がして嬉しいです。 理想的には練習は二部にわけて、前半はテクニック向上のエクササイズなどに、後半は「演奏する」という行為のリハーサルのために即興や「曲」の演奏に力を入れる、というのがいいと僕は考えますが、どちらも共通しているのは「間違えずにやること。」 いや、間違えを恐れて挑戦してはいけないということではないんです。 でも間違えずに弾けないフレーズなど発見したら、そこは速度を極端に下げて、完璧に弾ける状態をつくり、それにどっぷりと浸ることにより、少しずつ速度を上げていっても完璧状態を保てるようになる。 そんなアプローチがいいんではないかと最近思っています。

少しでも参考になれば幸いです。

投稿者 ari : 18:14