« 第18回 作曲って教えられるもの? | メイン | 第20回 雑談 »

2008年8月22日

第19回 自分を世界に発信

今、音楽のレビューのサイトを立ち上げる準備をしています。 英語でですけど。

何でそんなことをしてるのかって? 

根本的にいうと、それはやっぱり自分の音楽を世間に広めるためです。 

でも自分の音楽の評論をするわけではもちろんありません。 他のアーティストのアルバムの批評をするわけです。 有名なアーティストとかインディーアーティストの批評を軒並みするんではなくて、自分の好きな音楽だけを選んで評論します。 前者は雑誌とか他のサイトでいっぱいやってますからね。

なんでそういうことをするのか? それは自分というミュージシャンの好み、声を発信することにより、それと似たような好みのあるユーザーを惹きつける。そういう狙いを持っています。

個人でブログをやることは簡単ですが、問題なのは大抵の個人サイトはまず書き物の質というかクオリティーが低く、また日記調のブログでは僕という人間をまず最初に知っている人でないと興味もって読んでくれません。

でもプロ調なしっかりしたレビューを定期的に投稿することにより、Googleなんかの検索エンジンに載るようになると要するに僕が好きなアーティストが好きな他の人たちが寄って来るようになるわけです。

そういう人たちが僕という人間の好みに共感してくれれば、例えばこの人は他に何聴いているのか、こいつのつくってる音楽はどんなのか、とか興味を持ってくれるんでは、そう考えています。

自分の好み、自分の主張を発信することにより、同調する人を引き寄せるわけですね。 これは音楽ではなくても他の分野にも当てはまることです。

これからの時代はますます情報過多になってきます。 そうすると、実は貴重になってくるのは全ての情報を集めることではなくて、情報を集めて整理して、重要な部分だけをまとめてくれる、そういう機関とかサービスがほしくなるんではないかと僕は思っているわけです。 

今では皆無になってしまいましたが、昔だと例えばラジオのDJなんか、「この人の選曲が好き」だから聴くこともあったわけですね。これと同じなんです。 音楽に関していうと、デジタル化で自称アーティストがごまんと増えたわけなんですが、そのあまたある中からいいのを自分で見つけようと思っても、探すのに時間がかかるでしょう? これに対して大抵の音楽サイトは聴衆全体というか、要するに多くの人が好きな音楽をピックアップして大々的にフィーチャーしたりするんですが、でもこれもはっきりいって当てにならないです。 なんでかって、「人気のある音楽」が必ずしも「自分の好きな音楽」とは限らないわけですから。 音楽の好みほど多様化しているものもないわけすから、「このアーティストは人気があるから」という理由でチェックはしてみても、それが必ずしも自分の好みにそうものかどうか全くわからないんですね。

僕なんかも好みが少しマニアックというか、本当に有名な大物アーティストは大抵あんまり気に入らないことが多いわけですから(もちろん例外はありますが)新しいアーティストを発掘しようと思うと一苦労です。 なので自分の好みを世界に発信することにより、似たような好みの人と友達になり、発掘した音楽の話をしたり、とそうなれたらいいと思います。 まあ1、2年は軽くかかると思いますが。 そういうことをする音楽情報サイトもありますが、僕の場合はそのまた下に自分の音楽にも興味を持ってもらいたいという魂胆があるので(笑)他のファン向けのサイトにいくことも考えてはいますが自分でブログサイトつくるのが一番自由がきいていいわけなんです。

日本でも例えばアマチュアでもサッカーの試合みて批判するブログを書いている人とかいるでしょう? 読みがいのあるものを定期的に持続させている人のところにはやっぱり同感する人が集まってくるものです。 これを音楽に応用させるわけですね。

どうでしょう。 うまくいくと思いますか? 

やってみて再来年くらいまで続いたらレポートしますね。 (笑)

この記事に関するコメントはこちらへどうぞ

投稿者 ari : 2008年8月22日 11:18