« 第7回 レストランの例え | メイン | 第9回 2本の道 »

2008年3月20日

第8回 オリジナリティーについて

独創性、というとカタイですけど。 でもミュージシャンの中には、やっぱりオリジナルをやるアーティストとしての成功が最高峰、という認識はやっぱりあると思います。

どうせやるなら夢は大きくみなくちゃ! と思っても、でもオリジナルってどうやって書くの? と思うかも知れません。

しかもいいオリジナルを書くのは簡単ではないですし。

というわけでここでちょっと独創性ということについて考えてみましょう。

僕の中では独創性とはこう定義できます。

「自分という人間を素直に反映した音楽を創ること」

あれ?と思われるかも知れません。 独創性とは唯一無二のことでしょう?

その通り。 そして、自分という人間は実は唯一無二の存在なわけですから、それを素直に反映した音楽を創れば、結果としてできた音楽も他の人にできないものになるわけです。

考えてみましょう。 自分にはそんな強烈な個性なんかないと思っても、でも実はこの広い世界にはあなたと全く同じ音楽を聴いている人はいないんです。 好きなアーティストが共通してたり、似てたりしても、でも好きな曲はどれ、という話になるとそこまで全く同じというケースはありません。

あなたの音楽の好みとは、あなただけが持っているもの。

なので、まずそこから始めましょう。

まず最初は物まねです。 好きなアーティスト、好きな曲を分析したり、リフを盗んでそれをベースに他の曲を作ってみたりしたらいいんです。 コード進行、メロディー、何でもいいです。 コピーして、それをちょっと変えて別の曲にするという作業から始めればいいです。 それは世間に発表する類いの楽曲ではないかもしれませんけど、でも練習、特に独創性の基盤としてはもってこいです。

でもその作業の中で、「変えてる」部分に注意を払いましょう。 他から借りてきた題材でも、いじくり回していくうちに元が何だかわからなくなってしまうかもしれません。 そうしたらしめたものです。

ギターのトーンやフレーズなどもそう。 耳コピ、日本人は熱心にしますよね。 ただ集中している部分が独創性を養うという観点から見るとちょっと間違ってる。 細部まで完全にオリジナル、原本を再現することに圧倒的にエネルギーがいってるからです。 昔読んでいた日本の某ギター雑誌なんかもコピーのコンテストをして、誰それのヴィブラートまで細かくオリジナルに近い点が評価されたりしてたんですが、あれでは物まねマシーンを養成しているだけです。 細かいところはごまかして、というか自分で弾けるフレーズで代用してしまえばいいんです。 そういうことをやってるうちに、自分の持ち技、というか持っているスタイルというものが他とは違って独特なものになってきますから。

他の人の題材を応用することがうまくできるようになったら、次はそれをもっと発展させて、上記のようにもじったところにより注意を払うようにしたらいいです。 物まねのように聞こえるときは、原点がわからなくなるまでいじくり回す。 またあるアーティストのリフを採用したら、次に全く別物の題材をくっつけて曲全体としての原点が見えにくくする、などしたらいいんです。

そうしているうちに、次第に影響が混ざってきて、でてくる音楽がどこから来たんだかわからないようになります。

これこそオリジナリティー。

一昼夜でできることではなくて、長い時期をかけてじっくり煮詰めてこそ出て来る味なんですね。

僕もファーストと(次につくる)セカンドアルバムはここ10年くらい書きためてきた曲が中心なので、古い曲の中には影響丸見えの部分もあります。 この曲のこの部分はあのアーティストからパクり、こっちのリフはこのバンドから頂いた、と自分で分析することもできてしまいます。(でも種明かしはしませんよ) でもそうやってかき集めた部分の集大成が僕の音楽というスタイルを確立しているわけです。 一曲単位でみたら影響ははっきりとわかるかもしれませんが、全体像としては独特のものがあるわけです。

現にファンの方からそういうコメントも頂いてますから、他の人が聴いてもそう認識できるところまで来ているわけですね。。

しかも最近書いている曲はもっと影響の出どころのわかりにくい、自分としての声がはっきり出ているものが多く、手応えを感じています。

オリジナリティーとは、無理して他人と違うことをやってやろうとすることではありません。 そういう意図で創ると、たとえ奇抜なものを創ったとしても底が浅く、長続きしなかったり聴いていると飽きてしまうことが多くなります。

違うものを創るんではなくて、自分を反映したものを創る。 やってるうちに自分と他の違うところを発見していって、その点を強調させる。

でもあまり難しく考えることはないんです。 要するに自分で聴いていいと思える音楽を創ればいいんですね。

後はひたすら曲を書き続けることです。 曲作りというのは基本的には多くやればやるほどうまくなります。 アイデアが枯れてしまうとかいうことは決してありません。

一生かけて取り組むつもりで気長にやりましょう。 やりがいがありますよ。


-----------

この記事に関するコメントはこちらへどうぞ

投稿者 ari : 2008年3月20日 07:08